何事も基礎が大事と言われますが、住宅においても同じです。
ヘルシーホームの基礎は鉄筋を格子状に配筋し、組んだ上からコンクリートを流し込む「ベタ基礎」を採用。
家を面で支え、地面の湿気も抑えます。優れた耐久性は基礎にも理由があるのです。
ヘルシーホームの基礎は、立ち上がり部を20㎜高くすることで風通しをよくするとともに、木部への水の跳ね返りを防止。
住まいの強度を向上させています。
一般的な基礎では、直径10㎜の鉄筋を300㎜角ピッチで配筋しますが、ヘルシーホームのスーパーストロング耐震工法は、直径13㎜の鉄筋を200㎜角ピッチで高密度に配筋し、強度を上げています。
さらに平面のベタ部分のコンクリートは一般的な厚み120㎜に対して、より頑強な150㎜です。
何事も基礎が大事と言われますが、住宅においても同じです。
ヘルシーホームの基礎は鉄筋を格子状に配筋し、組んだ上からコンクリートを流し込む「ベタ基礎」を採用。家を面で支え、地面の湿気も抑えます。優れた耐久性は基礎にも理由があるのです。
地震が発生した際、家に大きなダメージを与えるのがタテ揺れです。
ヘルシーホームでは、コンクリートの中の主筋の本数を通常の2倍に増量し、タテ揺れへの耐久性を向上させています。
ヘルシーホームの基礎工事は、建物の固定荷重はもちろんのこと、岡山県内の各地域特性を踏まえた積雪荷重や生活荷重なども考慮します。地盤の解析結果によっては、基礎補強工事のご提案や地盤改良工事を施します。
床下の腐食やシロアリの発生を抑えるため、基礎と土台の間にパッキンで隙間をつくり、床下の通気量を通常の1.5~2倍確保しています。従来の工法にはない全周換気により、床下に湿気を留まらせません。
ヘルシーホームの基礎は、地盤の特性や形状に合わせて職人が作り上げます。それぞれの住まいに合わせた基礎のオーダーメイドと言えるでしょう。