お役立ちコラム

COLUMN

注文住宅の建築プランを決める時は、必ず平面図を確認しよう

注文住宅の建築プランを進める上で避けて通れないのが、図面とのにらめっこです。
どんなに理想の間取りを頭に思い描いても、平面図をはじめとした図面の見方をある程度知っていないと、思うように形にすることは難しいでしょう。
平面図、立面図についての基本を、この記事で確認します。せっかくの注文住宅ですから、失敗のないよう、しっかりポイントを押さえておきましょう。

コンテンツ

  1. 平面図と立面図とは?
  2. なぜ建築プランは担当者としっかり練るべきなのか
  3. 注文住宅で失敗しないためには、工務店とのコミュニケーションが大事

平面図と立面図とは?

建築プランを練る上で多く目にすることになるのが「平面図」と「立面図」です。
これらの見方や活用の方法を紹介していきます。

平面図

図面の中でも最も目にすることが多く、基本となるのが平面図です。
いわゆる「間取り図」ときいて思い浮かべる図のことで、建物の床面から1m程度の高さの水平断面を図示したものです。50分の1の縮尺が一般的で、各階ごとに作成されます。
主な部分の寸法が書き込まれていて、間取りはもちろん、各部屋の用途、面積、天井の高さ、壁の構造、扉の位置や開き方、各種設備の配置、作り付けの家具の位置などが分かるようになっています。
希望どおりの間取りになっているかを確認できるだけでなく、家具の配置や、生活の動線を確認するのにも活用できます。紙のコピーを何枚かとり、納得のいくまで直接図面に書き込んで、建築プランを調整すると良いでしょう。

立面図

平面図の次によく見ることになるのが、おそらく立面図です。
建物の外観を東西南北などの4方面の真横から見た図で、それぞれ「東立面図」、「西立面図」などと表記されます。
外観デザイン全体をここで確認することになるのは当然ながら、窓サッシやドアの大きさ、位置、バランスなど、平面図では確認できないポイントもチェックできます。
外壁などの仕上げ材もここに表示されるため、仕上がりのイメージを確認するのにも役立ちます。
他にも地盤面との関係や北側斜線制限、道路斜線制限についても表記されていますから、周辺環境と住宅の関係もこの図から知ることができます。

なぜ建築プランは担当者としっかり練るべきなのか

注文住宅 建築プランv

図面の見方やチェックすべきポイントが分かった上で、担当者と建築プランの打ち合わせを綿密に行い、希望を形にしていきましょう。
せっかくの注文住宅ですから、担当者任せにすることなく、しっかりと自身の希望を伝える必要があります。図面の見方がある程度分かっていれば、より具体的で効率的な打ち合わせができるようになるはずです。
注文住宅は建売りや中古と違って、購入する前に完成形を実際に確認することができません。建築プランの段階で、どれだけ工務店とコミュニケーションをとれるかに、全てかかっています。完成後に「こんなつもりじゃなかった…」というのは、残念ながら通用しません。図面に表記されていることが全てですから、自身やご家族の希望が正確に反映されているかどうか、最後まで妥協せずに確認してください。
>>>注文住宅に関する記事一覧を確認する

注文住宅で失敗しないためには、工務店とのコミュニケーションが大事

岡山県下ビルダーの中で、新築着工棟数10年連続No.1の実績を持つヘルシーホームでは、お客様とのコミュニケーションやサポートの体制をしっかりと充実させています。
注文住宅での失敗は、コミュニケーション不足によって生じるものがほとんどです。ヘルシーホームでは全てのお客様にご納得、ご満足いただくため、一切妥協のない徹底したコミュニケーションを心がけています。
一生ものの買い物で絶対に失敗しないよう、是非ヘルシーホームをご検討ください。