お役立ちコラム

COLUMN

注文住宅を建てる時に、知っておくべき耐震基準とは

注文住宅 耐震性

日本で暮らす以上、住宅は快適なだけでなく、安心や安全の基礎となる「耐震性」を検討することが大切なのではないでしょうか。これから注文住宅を建てる方は特に、大切な命や家財を守るため、住宅の耐震についてしっかりと知識を持っておきましょう。耐震基準は、住宅の安全性を高めるために必要不可欠な基準です。今回は、耐震基準の基本的な知識について解説します。

コンテンツ

  1. 耐震性は何が基準で決まるのか
  2. 耐震等級とは
  3. 耐震性にも強い!ヘルシーホームの注文住宅の魅力
  4. 【まとめ】安全性の高い住宅を建てるために、耐震基準について覚えておこう

耐震性は何が基準で決まるのか

住宅の耐震性が、何を基準に定められているかご存知でしょうか。 日本では、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造の3種類の構造が主に用いられており、それぞれに異なる基準が定められています。

2階建て以下の木造→「壁量計算」

地震や台風などによってかかる「水平」の力に対して、建物が持つ耐久力や安全性を計算します。耐力壁という、水平の力に対して強い壁の量や配置などが、床面積に対して必要な基準に達しているかを確認します。建築基準法に基づいており、他に建物のバランスや、部材同士をつなぐのに使用される金物の確認などがあります。

3階建て以上の木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造→「構造計算」

同じ木造でも3階建て以上のものや、鉄骨造・鉄筋コンクリート造の建物では、上記の水平の力に対する耐力に加え、荷重など縦の力や、各部材の強度についても基準が定められています。項目も多く、より詳細な計算が必要になります。 2階建て以下の木造にも適用することはできますが、建築基準法で「必要」とは定められていないため、壁量計算で済ませるケースが多いようです。 様々な計算方法がありますが、特に木造の住宅で評価を決める重要なポイントは概ね以下のとおりです。

  • 建物を支える「基礎」
  • 建物の重量
  • 壁の配置や構造
  • 2階と1階の壁が続いているかを見る「直下率」
  • 部材をつなぐ金物
  • 地盤の強さ
専門用語が多く疲れてしまいそうですが、それぞれについてしっかりと理解し、確認するようにしましょう。

耐震等級とは

耐震等級3×制震

住宅の耐震性を表す重要な基準の一つに、「耐震等級」というものがあります。 1、2、3の3段階に定められていて、数字が大きいほど耐震性が高いことを示します。

  • 耐震等級1:建築基準法の規定をクリアした強さ
  • 耐震等級2:建築基準法の規定の1.25倍の強さ
  • 耐震等級3:建築基準法の規定の1.5倍の強さ

耐震等級3が必要な理由

「耐震」という表記から、何となく地震でも崩れないことを意味しているように思いがちですが、建築基準法の定めでは、そうではありません。
  • 震度5程度の地震に何度か遭っても、大きく損傷しない
  • 震度7程度の地震に遭っても、安全に脱出する時間が確保できる

これが基準です。つまり耐震等級1は、大きな地震のあとには住み続けられる状態ではなくなるという認識を持っておきましょう。 同じ木造であったとしても、耐震等級2や耐震等級3を得るためには、ただ建築基準法に記載の数値を1.25倍、1.5倍の数値に設定した建物を作ればよいというわけではありません。 各地域ごとに異なる特性を確認し、上下階の間取り、全体の形状そして、仕上げ材の種類まで定める必要があります。等級が上がるほど、詳細な計算項目が追加されます。 耐震等級1と、2・3の間には、大きな違いがあることを認識しておきましょう。 特に耐震等級3は、警察署や消防署にも求められる極めて高い水準です。 震度7が連続発生した大地震でも、耐震等級3の戸建て住宅は軽い被害で済んだ、もしくはほとんど無傷であったという報告もされています。 注文住宅を建てるのであれば、ご家族の安全を守るためにも、耐震等級3は必須と言えるのではないでしょうか。

耐震性の高い家を建てたい!工務店の選び方についてみる

耐震性にも強い!ヘルシーホームの注文住宅の魅力

SUERUTE工法

ヘルシーホームでは、すべてのプランに構造計算を行い、耐震保証住宅を実現した「SUERTE(スエルテ)工法」を採用しています。 すべてのお客様に安全と安心をご提供するため、5つの構造で耐震等級3を実現します。

スーパーストロングウォール

耐震補強材を通常の2倍使用。耐震補償付きです。 建築基準法では、一階の広さによって壁量を決めることになっています。ヘルシーホームでは、2階の大きさまでも考慮して壁量を計算し、柱を追加するなどして壁量を補強しています。 さらに、床量についても、建物の形状に応じて補強を実施。地震に強い家を実現します。
詳しくはこちら

スーパーベタ基礎

通常の2倍の配筋を施した、軟弱基盤対応の強い基礎です。 岡山県は全国でもワースト3に入る軟弱基盤のエリアです。その地域特性を知り尽くしたヘルシーホームだからこそ、徹底した強い基礎作りを可能にしています。 通常の住宅に使われている鉄筋の130%の直径の太い鉄筋を、通常の1.5倍の密度で配置し、強度を大幅に高めています。また、立ち上がり部分の高さを通常の400mmから420mmと高くすることで、風通しや耐久性も向上しています。 地震で大きなダメージとなる「タテ揺れ」への耐久度を高めるため、ベタ基礎の主筋の本数を、従来の2倍に増量しています。
詳しくはこちら

スーパー剛床

通常の2倍の床の厚みで、横揺れへの耐力はもちろん、遮音性も高めています。 土台および梁に28㎜の厚さがある構造用合板を打ちつけ、床を2重貼りにします。 これにより一般的に24㎜程度の床が40㎜もの厚さになり強度が増します。 木材も強度のある集成材を重点的に使用。その結果、荷重実験において1トンを超える重さにも耐える床を実現しています。 家の中で、最も長く多く触れるのが床です。丈夫な床をつくることで、快適な住み心地を生み出します。
詳しくはこちら

スエルテ構造材

通し柱にはすべて4寸角120㎜の構造用集成材「エンジニアリングウッド」を採用することでムク材の1.5倍の強度を実現し、住まいの全方向への耐久性を大幅に向上しています。 梁には天井・屋根部分もすべて平均含水量18%以下 の乾燥材「ドライビーム」を使用し、収縮や変形に強く、家の寿命を大きく延ばして、経年劣化に強い住宅が完成します。
詳しくはこちら

スエルテ耐震構造金物

特殊な耐震構造金物で、木材のジョイントを強固に固定します。 ヘルシーホームで使用している耐震金物は、木材の木痩せ、荷重による収縮や、振動による緩みを防止する特殊なものです。 金物の中にスプリングが内蔵されていて、木材の木痩せに追従して密着。付属するマジックリングとともに耐震性を強力に維持します。
詳しくはこちら

【まとめ】安全性の高い住宅を建てるために、耐震基準について覚えておこう

現在の建築基準法が確立されるまでには、幾度となく基準の改正が行われてきました。住宅の安全性を保つためにも、建築基準法に定められている耐震基準について知っておくことが大切です。
また、地震に備える際にはどのような方法を導入するのかも考えておきたいポイントになります。耐震性能の種類や特徴について知り、理想の注文住宅の建築に活かしましょう。
注文住宅は、一生に一度の大きな買い物です。 後悔のないよう、そして何よりもご家族に確かな安全を届けられるよう、是非、長期優良住宅にも対応したヘルシーホームを、ご検討ください。

合わせてご覧ください

ヘルシーホームが建てた注文住宅の実例をみる

ヘルシーホームの展示場を見に行く