お役立ちコラム

COLUMN

木造軸組工法とは?メリット・デメリットをご紹介

木造軸組工法

注文住宅をご検討の方の多くが、木造(木構造)による建築を考えているかと思います。
実は一口に木造といっても、その工法=建て方は複数あるのをご存知でしたでしょうか。
主に次のようなものがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

  • 木造軸組工法(在来工法)
  • 木造枠組壁工法(2×4工法)
  • 丸太組構法
  • 木質ラーメン構法

ここでは、日本で最も多く用いられている「木造軸組工法」について詳しく取り上げて、ご説明します。
知識があれば、それだけ発想の幅は広がり、住宅会社とも対等にコミュニケーションを取ることができるようになります。是非、理解しておきましょう。

コンテンツ

  1. 木造軸組工法とは
  2. 木造軸組工法のメリット・デメリット
  3. まとめ

木造軸組工法とは

日本で昔から用いてきた伝統の木工法を発達・発展させた工法で、別名で「在来工法」とも呼ばれています。柱と梁によって建物を支えるのが特徴です。一般的に木造ときいてイメージするのは、おそらくこの工法でしょう。
コンクリートの基礎に柱を立て、そこに梁を組み合わせてフレーム状の骨組みをつくり、壁や屋根などを取り付けて建築します。「線で支える」という表現がされることもあります。柱と梁でつくられる枠の中に「筋交い」と呼ばれるX字状の建材を入れることで補強し、「耐力壁」を設けます。この耐力壁を適切に配置することで、高耐震・高耐久を実現することもできます。
各部材の接合部は金物を使って接合されており、この金物の種類や質によって、耐震性や耐久性に差が出てきます。
建築の現場には木材の取り扱いに長けた経験者が必要で、施工する職人の腕によって完成の質にバラつきが出ることがあります。

木造軸組工法のメリット・デメリット

強みと弱みの両方を知り、注文住宅を建築する際の参考にしましょう。

メリット

自由度が高い

全体が柱と梁で構成されているため、壁を設ける箇所の選択の幅が広く、様々な間取りに対応できるのが最大の特徴でしょう。
特に間取りに強いこだわりがある場合、おすすめできるのが木造軸組工法です。

増改築しやすい

骨組みがベースになるこの工法は、壁を抜いて部屋をつなげたり、壁を設けて部屋数を増やしたりするのにも適しています。
日本で最もメジャーな工法であることから、リフォーム会社の選択肢が広くなります。

窓口が広くとれる

枠で構造を支えているため、耐力壁を設けている箇所を除けば、ほとんどの壁面で窓口を広くとることができます。
開放的な住宅を希望する場合、実現できる可能性が高いのはこの工法です。

デメリット

職人によって品質にバラつきがある

自然の材料を用いており、建築作業のほとんどを現場で行うため、木材の質や、それを扱う職人の知識・技術・経験によって、住宅の完成度に差が出てきます。
最近では規格化された木材を用いるなどして安定化が進んではいますが、他の工法と比較したときには、どうしても職人の腕に左右されてしまうといえるでしょう。
住宅会社の選定は、慎重に行う必要があります。「注文住宅は一生の買い物。工務店の選び方の基準とは」も合わせてご確認ください。

工期が長い

あくまでも他の工法と比較して、ということにはなりますが、少々工期が長いのはデメリットとして挙げられるでしょう。現場での作業量が多く、職人の腕に依存する部分が大きいためです。
条件によりますが、一般的に木造戸建て一棟を建てるのに4か月間~半年間ほどかかります。工期は人件費に直結するため、長くかかればそれだけ費用がかかります。事情によって早期入居を希望している方には、向かない工法かもしれません。

まとめ

日本で最もメジャーな木造工法についても、知らないことがたくさんあったのではないでしょうか。
柱と梁でつくられた骨組みに筋交いを入れて補強し、そこに壁や天井を付けて建てるのが木造軸組工法で、設計の自由度が高いことを最大の特徴としています。古来から培われた技術をさらに発展させたものであり、長い歴史に裏打ちされた安心感があります。
一方で、工場で生産される部材を多く用いる他の工法と比較すると、現場の職人の腕によって質が左右されるという懸念点があるため、注文住宅を建てる上ではこの点に注意が必要です。
理解が深まれば、長所を活かすことも、短所について対策することも可能になります。木造の注文住宅をご検討中の方は、参考にしてみてください。